NPOとは?
「NPO」とは「Non-Profit Organization」又は「Not-for-Profit Organization」の略称で、様々な社会貢献活動を行い、団体の構成員に対し、収益を分配することを目的としない団体の総称です。
したがって、収益を目的とする事業を行うこと自体は認められますが、事業で得た収益は、様々な社会貢献活動に充てることになります。
このうち、特定非営利活動促進法に基づき法人格(注)を取得した法人を、「特定非営利活動法人(NPO法人)」と言います。
NPOは法人格の有無を問わず、様々な分野(福祉、教育·文化、まちづくり、環境、国際協力など)で、社会の多様化したニーズに応える重要な役割を果たすことが期待されています。
(注)法人格:個人以外で権利や義務の主体となり得るもの
出典:内閣府 https://www.npo-homepage.go.jp/about/npo-kisochishiki/npoiroha
市民活動とは?
「市民の力で、身の回りの課題を解決するために取り組む活動のこと」を指します。市民活動は不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与するために行う自主的·主体的で公益的な活動であることが必要です。
※営利を目的とするもの、宗教、政治選挙活動、公益を害する活動は該当しません。
市民力とは?
長崎市では、市民力を「市民が自主的·自発的に地域課題の克服に取り組もうとする力」と定義しています。 言い換えれば、「地域にある課題の解決を他人任せにせずに、できることは自分でやろう!」という意志を持った市民の力を指します。 地域にある課題を解決するために、長崎の市民力を発揮していきましょう。
出典:長崎市HP https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190000/191000/p023208.html
協働とは?
様々な地域課題に対して、複数の主体が目的を共有し、それぞれの得意分野を活かし、力をあわせて課題を解決するための活動です。
長崎市では「長崎市よかまちづくり基本条例」(平成27年12月1日施行)においても「様々な主体が協働してまちづくりを推進すること」を明記しています。
詳しくは協働ハンドブックをご覧ください。
参考:長崎市「よかまちづくり基本条例」HP
ボランティアに参加する
こちらのページをご覧ください。ボランティアに参加する