センター紹介

センターの役割

(1)出会いの場

情報の受発信や人材交流等により、様々な主体と連携をとれるシステムを構築します。 

地域の共通課題の解決や共通利益の追求には、 団体同士の情報交換によりいくつかの団体が協働することで解決できるものも多々あると考えます。ランタナでは、交流サロンや作業スペースを無料で開放し、お互いが出会う場づくりに努めます。また、メールボックスを使った情報交換、情報の収受が期待できます。

(2)気づきの場

市民活動やボランティア活動を始めるきっかけを提供し、担い手の裾野を拡げます。 

市民の中には、市民活動やボランティア活動に興味を持っても、どうすれば参加できるかがわからずにいる方々もいらっしゃると思います。 そのような方々に、活動のきっかけとなるような場を提供します。特に団塊の世代が職場を離れ、地域で活動できるようになると、きっかけづくりは大きな役割を果たすと考えます。

(3)学びの場

市民活動団体が活動しやすい環境整備に努めます。 

市民活動団体が様々な課題に取り組みながら、解決し発展していくための学びの場を提供します。相談窓口の開設やニーズに合わせた講演会、研修会の実施等を行います。また、ランタナ内の交流サロンには、市民活動に関する図書や、情報を入手するためのパソコン等も配置して、側面からの支援を行います。

センターの機能

大きく5つの機能を設け、それらを有機的にコーディネートしていきます。

(1)場所・施設等の提供

市民活動団体が利用しやすい環境整備や利用者の意見を聞きながら、使い勝手がよく、 利用者のネットワークが広がる市民活動センターを目指します。

(2)情報の受発信・蓄積

①情報収集・情報発信

団体の活動に際して有益な情報を提供すると同時に、 団体が情報発信をする際に、より効果的に発信できるお手伝いをします。

②市の各分野での取り組みについての情報提供

市設置の市民活動センターである特徴を活かし、市の支援施策だけにとどまらず、 市民活動に関連する各課·各部署からの情報も提供します。

③人が集まる場所への情報ラックの設置

ランタナ内だけでなく、市の施設を始め人が集まる場所へ情報ラックを設置し、広報に努めます。

(3)相談・研修

①ワンストップサービス

専門相談員の配置や市民協働推進室等と連携し、市民活動やボランティアの相談窓口として、市役所関係部署との調整や他団体との橋渡し役となるようなワンストップサービスを目指します。

②学びあえる場の提供

専門家に相談するだけでなく、もっと日常的に現場同士で相談し合える場づくりを目指します。 また、スキルアップのための講座·研修会を開催します。

(4)交流

①交流サロン

活動団体等の情報交換の場の利用により、様々な人に思いを伝え、共感を募り、 様々な形で活動を広げていくというサロン的な仕組みをつくっています。

②交流イベント等での裾野の拡大

市民活動をもっと身近なもの、日常的なものとするために、 市民を対象にイベントを実施することで、 市民活動に関わるきっかけづくりの場を提供していきます。

③SNSを通した交流 

一方的に情報を発信する掲示板ではなく、 双方の需要と供給をマッチングする様な仕組みをSNSを使って作っていきます。

(5)コーディネート・ネットワーク

① センターを越えた、双方向的なコーディネートの拠点づくり

市民活動団体を始め、自治会等の地縁型団体、また、企業や商店街、学校や大学、行政等、様々な主体をつなぐコーディネートができるセンターを目指します。

開館時間

【開館時間】

平  日 8:45~22:00

土日祝日 8:45~17:30

休 館 日  12月29日~1月3日  市長が管理上必要があると認める日

アクセス

■バス利用:路線バス「市役所前」下車、徒歩5分

■路面電車利用:「諏訪神社」下車、徒歩3分

■車利用:駐車場はありません。車椅子の方や、荷物の積み下ろしなど、止むを得ない場合のみご利用可能となっています。

タイトルとURLをコピーしました